- SBIネオモバイル証券って何?
- メリットやデメリットは?
- どんな人向けのサービスなの?
この記事をご覧のあなたは、SBIネオモバイル証券について詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。
結論からいうと、SBIネオモバイル証券は1株から取引できるため、少額から投資をしたい初心者にオススメです。
月50万円以下の取引であれば「手数料は実質約20円で取引し放題」なので、非常にお得です。
一方で、取り扱っている金融商品が限られているため、中級者や上級者は物足りなく感じるかもしれません。
この記事を読んでいただければ、あなたがSBIネオモバイル証券を使用するべきなのか判断できます。
あなたの大切な資金を失ってしまわないためにも、この記事を最後まで読むことをオススメします。
- SBIネオモバイル証券は1株から取引できる初心者にオススメのサービス
- 1株投資の取り扱い銘柄数ならSBIネオモバイル証券が圧倒的
- 今なら毎月200円分のTポイントが貰えるので、手数料は実質たったの20円で取引できます!
1. SBIネオモバイル証券とは投資初心者が安全に使える証券会社!

『SBIネオモバイル証券』とは、株式会社SBIネオモバイル証券が運営する証券サービスです。
株式会社SBIネオモバイル証券はSBIホールディングス株式会社傘下として2018年に設立されました。
SBIグループの一員である株式会社SBIネオモバイル証券(以下、当社)は、若年層・投資初心者層のお客さまの資産形成をサポートするべく、2019年4月にサービスを開始しました。
SBIネオモバイル証券-SBIネオモバイル証券の顧客本位の業務運営方針(*一部抜粋)
若年層・投資初心者層の資産形成をサポートすることを企業方針として掲げており、SBIネオモバイル証券では1株から少額で取引できることや、手数料が格段に安い事が特徴的です。
商号 | 株式会社SBIネオモバイル証券 |
設立 | 2018年10月30日 |
資本金 | 34億7500万円 |
株主 | SBIファイナンシャルサービシーズ株式会社 SBIホールディングス株式会社 株式会社三井住友フィナンシャルグループ CCCマーケティング株式会社 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 |
代表取締役会長 | 髙村 正人 |
代表取締役社長 | 小川 裕之 |
コーポレートサイト | https://www.sbineomobile.co.jp/corp/summary/ |
2. SBIネオモバイル証券のメリット6選
SBIネオモバイル証券は特に「1株投資ができる」、「手数料が安い」ことが大きなメリットです。
そのため、「少額から手軽に投資を始めたい」、「手数料で損をするのが怖い」投資初心者にとっては魅力的な証券会社です。
SBIネオモバイル証券があなたに合った業者なのか、メリットから判断してみましょう。
2-1. Tポイントを使って気軽に投資ができる
Tポイントを使って気軽に投資を始められます。「1Tポイント=1円」です。
ログイン後、簡単なTポイント利用手続きを行うだけで今持っているTポイントが証券口座に反映されます。このお手軽さが魅力です。
お買い物をして貯まったTポイントで投資ができるので、お得感を感じる人も多いのではないでしょうか。
2-2. 取引ごとにかかる売買手数料が0円
株式取引の売買手数料が0円だというのも、SBIネオモバイル証券の大きなメリットです。
株式取引をすると、一般的には取引ごとに売買手数料がかかります。
例えばSBI証券のスタンダードプランだと、1注文ごとに売買手数料がかかります。
取引額 | 手数料 |
5万円まで | 50円(税込55円) |
10~20万円 | 105円 (税込115円) |
50~100万円 | 487円 (税込535円) |
SBIネオモバイル証券ではこのような売買手数料がかかりません。
その代わりに、月額のサービス利用料金がかかります。
月間の国内株式約定代金合計 | サービス利用料(月額) |
0円~50万円 | 220円(税込) |
300万円 | 1,100円(税込) |
500万円 | 3,300円(税込) |
1,000万円 | 5,500円(税込) |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算(上限なし) |
月の約定代金合計額が50万円以下であれば、何度取引をしても220円/月の利用料というわけです。
さらに、期間固定Tポイントとして毎月200ptを貰える上に、220円の支払いに対してTポイント2ptまで貰えます。
差額を考えると、 毎月の利用料は実質18円で取引し放題 ということです。
少額投資を始めたい初心者にとっては、手数料を気にせず投資ができることが安心感に繋がるでしょう。
2-3. 1株から株式投資ができる【ワンコインで買える銘柄が多数】
SBIネオモバイル証券は、通常は100株からしか取引できない国内株式を、1株から買うことができます。
つまり、 通常は最低でも数千円~数万円からしか始められない株式投資を、ワンコイン以下で始めることができる ということです。
例えば、「野村ホールディングス」や「日産自動車」、「住友化学」など、誰もが知っている有名企業の株式を500円以下で購入できます。
いきなり大きな金額を投資に回すのは不安だと感じる投資初心者にとっては、大きな魅力です。
2-4. IPOも1株から申し込める【誰にでも大きく利益を出すチャンスあり】
SBIネオモバイル証券は、 通常は100株からしか申し込めないIPOにも、1株から申し込むことができます。
ちなみにIPOとは簡単にいうと、「上場直前の企業の株式を購入する投資」です。
上場直後の会社の株は値段が上がりやすいことから、高確率で利益を出せる人気株です。
人気が高いため購入するには抽選に申し込み、当選する必要があります。
その抽選に1株から申し込めるのが、SBIネオモバイル証券の魅力の一つです。
基本的には申し込み時の株数が多い方が当選しやすくはなりますが、SBIネオモバイル証券の場合は「若年優遇」や「取引継続優遇」などのユニークな分配方法があるため、誰にでもチャンスがあります。
IPOに気軽に挑戦できるのは、興味のある人にとって大きなメリットです。
2-5. FXは1通貨から取引可能だから最小リスクで始められる
FXは通常1000通貨からしか取引できませんが、SBIネオモバイル証券なら1通貨から取引可能です。
つまり、最小のリスクでFXを始めることができます。
さらに1000通貨までなら米ドル/円のスプレッドが0銭とお得です。
また、Tポイントを使って取引することもできます。
2-6. 「WealthNavi for ネオモバ」は1万円から始められる
有名なロボットアドバイザー「WealthNavi」。
通常は最低投資金額が10万円に設定されているのですが、「WealthNavi for ネオモバ」に限っては1万円から始めることができます。
お試しでロボアドを使用してみたいと言う人にとっては嬉しい制度です。
しかしながら、「WealthNavi for ネオモバ」には長期割引が適応されないという注意点があります。
さらに、普段の買い物のおつりで資産運用をするサービス、「マメタス」が使用できないというデメリットもあります。
2-7. 株の定期買付ができる【100円から設定可能】
SBIネオモバイル証券のアプリ『ネオモバ株 アプリ』を使えば、株を自動で定期買付するように設定できます。
銘柄、指定日、金額など簡単な設定を行うだけで定期買付ができ、積立感覚で株式取引可能。金額は100円から設定可能です。
少額の積立投資をしたい、毎回注文するのが面倒という人にとっては非常に便利なサービスでしょう。
3. SBIネオモバイル証券のデメリット2選
SBIネオモバイル証券は、特に「外国株式を取り扱っていない」ことがデメリットです。
米国株式や新興国株式など、外国株式に興味のある人にはオススメできません。
特に投資中級者や上級者は、外国株式の取引ができないことを物足りないと感じることも多いはず。
SBIネオモバイル証券があなたに合った業者なのか、デメリットから判断してみましょう。
3-1. NISAは取り扱っていないため、税制面で不利になる
SBIネオモバイル証券ではNISAの取り扱いはありません。
そのため税制面で不利になります。
ちなみにNISAとは、通常は投資で得た利益に20%かかる税金が、設定された上限金額以下なら0%(非課税)になる制度です。
NISAを使用したい場合は別の証券会社を利用する必要があります。
ちなみにiDeCoは取り扱っています。
3-2. 外国株式は取り扱っていない
SBIネオモバイル証券では外国株式は取り扱っていません。
そのため、外国株式に興味がある人は物足りなく感じます。
投資初心者はそれでも満足できるかもしれませんが、中級者や上級者には外国株式を積極的に運用したい人も多いため、不満を感じるかもしれません。
4. SBIネオモバイル証券とその他証券会社の手数料を比較
証券会社 | 1回の約定代金別・売買手数料(税込) | |||
---|---|---|---|---|
3000円 | 1万円 | 3万円 | 10万円 | |
SBIネオモバイル証券 | 月50万円の売買までなら、月額220円(実質月18円)で取引し放題 | |||
*LINE証券 | 6〜12円(30円) | 20〜40円(100円) | 60〜120円(300円) | 200〜400円(1000円) |
SBI証券 | 55円 | 55円 | 165円 | 550円 |
マネックス証券 | 52円 | 52円 | 165円 | 550円 |
岡三オンライン証券 | 220円 | 220円 | 330円 | 660円 |
野村證券 | 550円 | 550円 | 550円 | 1100円 |
*カッコ内は昼休み・夜間(時間外)注文の場合
証券会社の中でも、1株投資できるものを比較しました。
ご覧の通り、他の証券会社では売買手数料が大きくかかってしまいます。
それに対して、売買手数料がなく、実質月18円で取引し放題なSBIネオモバイル証券が非常にお得です。
5. SBIネオモバイル証券のリアルな評判・口コミ10選
Twitterでの意見
ネオモバの月額利用料220円が引き落とされたけど、同時にTポイントが200P振り込まれてる(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💞💞💞1P=1円の価値だから、実質的には月額20円✨もちろん、このTポイント使ってネオモバで株買えます❤️私はkyashで支払っていて1.5%還元だから、実質的には月17円かな?安すぎるよね👧✨

月額利用料はやはり安いです。この方のようにウォレットアプリの「Kyash」を使ってさらにお得にもできます。
Twitterでの意見
投資初心者の方にはネオモバ証券おすすめします
Tポイント使って投資出来るし月額利用料かかるけどTポイントで帰ってくるよ
ちょうど30万円分つぎ込んでいることが分かりましたので、ここからどのくらい増やせるのか記録取っていきたいと思います🤭

Tポイントで投資ができるのは、やはり初心者にとって嬉しい点です。
Twitterでの意見
【ネオモバ体験4-3】 現在、「SBIネオモバイル証券」のみ利用しております。このアプリとの出会いはサイトのバナー広告だったと思います。決め手は「1株から購入可能」、「Tポイントを利用できる」ということでした。

1株から投資できることに魅力を感じて始める人も多いようです。
Twitterでの意見
ネオモバ
ひとかぶIPO、初当選しました✨
嬉しいです!
ありがとうございます。
どんな値動きをするのか。
しっかりみていこうと思います!
IPO
クリーマ
ひとかぶIPO

実際にIPOを1株から始めている人もいます。
Twitterでの意見
恥ずかしながら今日SBIネオモバイル証券で定期買付が出来ること知らなかった…
そうなれば1株からだとリアルタイムで取引出来ない意外のデメリットが見当たらない。
・積立NISA:楽天証券
・国内株:ネオモバ
・外国株:SBI証券
この証券会社で定期買付しておけば株での資産運用は十分過ぎる。
Twitterでの意見
✅日本個別株はネオモバから
初心者は実質20円/月 の手数料を払って、ネオモバで定期買付から始めるべき。
熟練者でも株価読むの難しいのに、初心者が読めるわけない。
庶民サラリーマンは、庶民らしく定期定額で株購入😁
ドルコスト平均法を使えるのがネオモバ最大のメリット💡
ネオモバ #投資

定期買付をうまく活用している人もいます。定期買付が初心者の味方になるという意見もあります。
Twitterでの意見
意外と知られていないかもしれませんが、WealthNavi ウェルスナビは、最低10万円入金しないと始められないと思われているかもしれませんが、唯一WealthNavi for ネオモバなら、1万円から開始できます。お試しで始めたい方はぜひ😊

SBIネオモバイル証券では、ロボアドバイザーのウェルスナビとも提携しており、「WealthNavi for ネオモバ」というサービスも提供しています。
「WealthNavi for ネオモバ」では1万円という少額からロボアドでの運用が可能です。
Twitterでの意見
前ツイートに失礼します。
楽天証券とネオモバ、勢い余ってSBIも開設した者です。
ネオモバは、日本株しか扱えません。またS株が扱えますが、売り買いに制限があります(夜に買うと次の日の後場に)
楽天証券は外国株が買えて積み立てもできるので有用かと思いました

SBIネオモバイル証券は外国株の取り扱いがないため、他の証券会社を勧める声もあります。
Twitterでの意見
ネオモバのサービス利用料、月50万円の約定までは220円ですが、25万円売って25万円買ったら達してしまうので気をつけなければです💦
先月は危うくあと360円でオーバーするところでした😅
50万円を超えるといきなり利用料が5倍になりますので、皆さまもお気をつけください🙏

月額利用料について、約定代金が月50万円を超えると5倍になるので気をつける必要があります。
6. SBIネオモバイル証券口座はスマホ1台でらくらく開設可能
SBIネオモバイル証券口座の開設方法は非常に簡単。7ステップで10分以内で完了できます。
口座開設ページの表示にしたがって、メールアドレスなどの個人情報を入力、本人確認書類のアップロードなどを行うだけです。
スマホ1台で口座開設が可能。
まとめ|SBIネオモバイル証券は投資初心者にピッタリ!
SBIネオモバイル証券は、少額から投資を始めたい投資初心者に非常にオススメの証券会社です。
1株投資の取り扱い銘柄数ならSBIネオモバイル証券が他の業者と比較しても圧倒的だと言えるでしょう。
「投資に少しだけ興味があるけれど、あまりリスクをとりたくない」
「お試し感覚で手軽に投資を体験してみたい」
という人にピッタリの証券会社です。
正直、金利の低い銀行にお金を預けるくらいなら、少額からでも投資をした方が良いです。
まだ貯金しかしていない人は、投資を始めるのが遅れれば遅れるほど、資産を増やすチャンスを逃していると言えます。
記事を読んでSBIネオモバイル証券に魅力を感じた方は、今すぐに口座開設して少額からでも資産運用を始めることをオススメします。